カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. Makuake式「売れる」の新法則
商品詳細画像

Makuake式「売れる」の新法則

坊垣佳奈/著
著作者
坊垣佳奈/著
メーカー名/出版社名
日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月
2021年4月
ISBNコード
978-4-532-32401-8
(4-532-32401-7)
頁数・縦
263P 19cm
分類
経営/マーケティング /マーケティング一般
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥1,600

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

◆クラウドファンディングとは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみだ。2008年にアメリカでスタートし、日本では「クラウドファンディング」という言葉は2011年頃、東日本大震災後の寄付の文脈で広がった。かつてはキングコングの西野氏が絵本を作るので使用するなど、著名人が広く資金を集める手段として有名だった。しかし近年、社会課題の解決や、資金がない企業や個人のテストマーケティングなど、活用先が広がっている。◆特に、コロナ禍においては、多くの飲食店が休業を余儀なくされるなか、店舗や生産者が消費者と直接つながり売上の確保につながった。このような状態の中で活用されたのもクラウドファンディングである。クラウドファンディングが一般に浸透した背景には消費者の変化も影響している。かつては「みんなと同じもの」を購入する傾向があったが、SNSやバーティカルメディアの浸透により趣味嗜好の多様化が可視化されるようになり、こだわりのある分野の新しい製品やユニークな体験を求めるようになった。Makuakeでは少量生産を前提にユニークな商品が揃っている。「モノからコト消費」と言われるように、「モノの生産過程に関わる」ことに魅力を見出している消費者も増えた。2017年度の国内クラウドファンディング市場規模は新規プロジェクト支援ベースで前年度比127.5%増の1,700億円(矢野経済研究所)と年々拡大が見込まれている。◆クラウドファンディングの活用は広がり、関心を持つ層も広がっている。特に、伝統産業などの伸びが顕著だ。本書では、Makuakeが実際に担当した事例をもとに解説しながら、モノの新たな売り方、成功するための秘訣を紹介する。

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution